作成者別アーカイブ: admin

御櫛田神宮参拝 by グループホーム いしなり

🎍明けましておめでとうございます。🎍

今月の7日に三密を避けて御櫛田神宮参拝に出かけました。

昨年末よりまた新たな新型コロナ“オミクロン”が猛威を奮っており三密を避けるため例年より遅い参拝になったしまいましたが、気温も割りと過ごしやすい日にお詣り出来ました。

今年もよろしくお願いします。

昨年末から新しい年へ by グループホーム いしなり

日中はそれなりに暖かいのですが、夕方から明け方にかけて気温が冷たくなってきました。

それでも入居者様方はとてもお元気で活発な活動に取り組んでおられます。

来る新年の壁飾り作成の合間にサンタクロースの登場で一息ついて

おせち料理の下拵えからお重に詰め込みまで皆さん息もぴったりで取り組まれました。

4事業所合同でのデザートを楽しんで頂いた後は、和気あいあいと注連縄制作

元気な利用者様全員で門松制作に取り組んで頂きました。

 

小規模多機能の年末

明けましておめでとうございます!

今年もさざんか園小規模多機能を宜しくお願い致します。

さあ~て、去年の年末行事を報告しますよ~♪

またまたクリスマスは鳥栖からGGバンドが来てくださいました!

生演奏はお耳の遠い方でも大きな音が聞こえたり、

振動で体感できるので、曲に合わせて歌う事も出来ます。

何度も拍手喝采でした!また今年のクリスマスも来てくださいね♪

それからそれから、ケーキバイキングに初参加しました!

小規模多機能はチーズケーキとババロアを職員さんが腕を振るって出品しました。

「うわ~どれにしようかな~^0^」とケーキの前で悩む利用者さんが多くいらっしゃいました。

職員さんは・・・もちろん、いただきましたよ♪

 

大掃除では全部の障子を張り替えました。1日1部屋分ずつ、2週間かかりました。初めはもたもたしてしわだらけでしたが、最後はぴしゃーっとプロ並みに仕上がりました。利用者さんは障子のさんを歯ブラシでのりを落として下さいました。「やっぱり障子は白がよかね、まぶしいね」等声が上がりました。

今年もパワフルな小規模多機能でありたいと思います。コロナ第6波が来ていますが、皆さまご健康でまた1年過ごせますように、お祈り申し上げます!

 

12月のグループホームさざんか園⛄

こんにちは!グループホームさざんか園です!!

12月になり、とっても寒くなりましたね😅

雪もちらほら…防寒大事ですね⛄

寒い時はコタツが1番ですね!!

利用者様もコタツでぬくぬくされてます😄♡

先日、クリスマス会がありました🎄

さざんか園にもサンタクロースが来ました🎅

生演奏で沢山の曲を披露して頂きました!!

皆様楽しまれたご様子で良かったです😄

クリスマスも終わり、次はお正月に向けて準備をしています。

しめ縄作りや、

門松作りをしています🎍

完成は年明けまでのお楽しみです♡

それでは皆様良いお年を✋

 

サンタさんがやってきました(デイサービス)

こんにちは🥰デイサービスです!!

今年も残すところあとわずかとなりました🐄✨1年間ありがとうございました😌😌

さて、デイサービスの12月はクリスマス会🎅ケーキバイキング🍰の行事があり

利用者さんの笑顔をたくさん見ることができました😆

クリスマス会ではサンタさんとトナカイが登場してプレゼントを持って来てくれました🎁✨

サンタさんの乗ってきたソリは利用者さんに手作りして頂きました😆

ケーキバイキングでは色とりどりのデザートが沢山並び、利用者さんも喜んでいただきました😋

コロナ禍でさまざまなことが制限された一年でしたが、皆様のご協力のおかげで、

園では感染者もなく、皆様と無事に新年を迎えられる事、職員一同嬉しく思っております。

来年も引き続き、利用者さんの笑顔をたくさん見られるような1年にしていきたいと思います。

来年もよろしくお願いいたします🐯🎍

今年もお世話になりました

副施設長の江頭です。

コロナ禍の中、さざんか園もなんとか令和3年を乗り切り、令和4年を迎えようとしています。

コロナでホームステイの時間が多いと思いますが、訪問で各家庭を回っていると「今年は早かった~」という声を多く聞きます。どうして皆さんがそう思うのかというと、多分季節行事がほとんどなく、同じような毎日が続いていたのが原因なのかなって思います。今まで普通にあった餅つき、新年会、夏祭り、花火大会、などなどの行事の中止が相次ぎ、平凡な毎日が続いていたのかもしれません。ただコロナは世界的な問題であり、なかなかこの感染症が直ぐに無くなる訳ではなく、コロナ禍でも楽しめる取り組みをもっともっと考えなければならないと考えています。今はとにかく最大限に感染症を抑え込もうとしてフルパワーで国民が一致団結して頑張っていると思いますが、ある程度コロナの分析も終わり、状況に合わせた対応を取り始めないと、せっかく伝統的なお祭りが無くなったり、大人数が集まる会場もなくなってしまい、日本古来の物がだんだんとなくなってしまうような気がします。マスク・消毒・ソーシャルディスタンス・ワクチンなどの対応をしている状況でも本当にだめなのかの検証をどんどんと実施し、コロナであっても楽しめる模索を実施すべきだと思います。確かにオミクロン株などのさらなる脅威に備えることも必要ですが、先人たちの作り上げた大切な伝統行事・季節行事が行われない状況というのもこれからの私たちの生活が味気なくなる、刺激を失いつまらない人生になるのをもっとトータル的に考える必要にこれからはなってくると思います。

介護・医療の世界では「QOL」という言葉があります。それはQuality Of Life の略なんですが、直訳すると人生の質(人生の満足度)という言葉です。日本語で言えば「いきがい」という使い方をする人が多いです。生きてる意味とは何か? 楽しみを失い家でテレビやYouTubeばかりを見ている人生がいいのか? もし失った以前の生活を取り戻すために何をするべきなのか、国の専門家委員会ではなく、それぞれの立場で積極的に発言し、答えを模索すべき時期だと思います。

どうしても感染症対策の話になってしまいますが、総理大臣が変わり、また補助金が増える話があります。それは人材不足を解消するための一つの手段としては有効だと思いますが、介護業界自体がその魅力をしっかり発信し、その価値を国に認めさせ、報酬を上げることがベースです。つまり介護の必要な利用者様に適切な介護を提供し、可能な限り自立した生活を提供し、提供された本人がより充実した生活を送ることが重要です。その目的がどこか失われ、その目的をかなえるための手段・方法である人材獲得がメインとなっている歪みを修正しなければ、結局「お金はもらえるけどつまらない仕事」で終わってしまい人は逃げてしまうと思います。尊い仕事であるならばなおさら、その仕事の魅力、価値をもっと高める努力は続けるべきです。人を充足させるために、外国人や引きこもっている人達などをなんとか労働力として使いたいという話も聞きますが、もっともっと介護の仕事の素晴らしさを今働いている人たちに感じてもらうことが一番いまやるべきことです。政治家のご機嫌取りに振り回されずに、本当にすべきことを一歩一歩実施していきたいと考えています。

来年もよろしくお願いします。

 

秋の小規模多機能

こんにちは!小規模多機能です。紅葉の季節ですね。秋と言えば、読書、夜長・・・やっぱり食べ物ですね。

紅葉を探しに仁比山や中原あたりに出かけることが最近は多い小規模多機能です。先日は綾部のぼたもちを食べました。写真の様に、目の前でちぎってぼたもちにしてくれるので、見ていても楽しいですよ💛また、あんこの甘さにほっぺが落ちそうです!

 

 

 

 

利用さんの作品

ちぎり絵をほぼ一人で完成させています。すごいでしょ!

下絵を描くの職員が間に合いませ~ん💦

 

11月のグループホームさざんか園🌼

こんにちは、グループホームさざんか園です🌼

本格的に寒くなり、日が暮れる時間も早くなりましたね…

11月も終わり、12月になります。早い…

12月になるにつれ、グループホームさざんか園では、

少し早めのクリスマスツリーの飾り付けを行いました🌲

クリスマスツリーを見るだけで、冬が来たな~って思いますよね!

皆様綺麗に飾り付けをして下さいました(*^^*)

素敵なクリスマスが過ごせそうですね(^^♪

また、今月は、焼きそば作りをしました!!

男性利用者様による、男の焼きそば!!

感染対策として、直接触れる時は手袋を使用しています。

皮を剥いたり、野菜を切ったり、炒めたり…

出来上がり!!!

美味しそうですね(*´ω`*)

皆様美味しそうに食べられていました!!

12月もいっぱい作るぞ~!!

ではまた😄

秋の紅葉を見に行ってきました!!(デイサービス)

こんにちは😁デイサービスです!!

お天気の良い日に仁比山公園と仁比山神社まで紅葉を見に行きました🍁

利用者さんにも「久しぶりにきたよ、ありがとうね」と喜んでいただきました😆

ポカポカ気持ちよく、お散歩日和でとてもいい運動になりました🌞

 

 

   

今年も残り1ヶ月となりました。空気が乾燥するので感染症が流行りやすくなりますが

健康管理をしっかり行い健康第一に過ごしていきましょう!

 

暑い夏が過ぎ去って by グループホーム いしなり

みなさま お久しぶりです。暑い夏が過ぎ去りようやく初秋になったと感じる今日この頃です。

先日、年に二回実施している防災訓練を実施しました。

有ってはなりませんがなりませんがイザという時に入所者様を安全に避難して頂くために取り組んでいます。

秋と言えば焼き芋の季節。敷地内にある畑にさつまいもの収穫に繰り出しました。

入居者様も運動がてら芋ほりに精を出しておられました。

芋ほりも順調に終わり、秋のコスモス見学に出かけました。

見渡す限り一面に可愛いコスモスが咲き誇っていました。

コスモス見物した後にオリンピック案山子を見に行きました。

田んぼに立ってる案山子と違ってオリンピック競技種目を模していると伺ったのですが、特徴をよく捉えてありみなさま見入っておられました。

こちらは一昨日に入居者様と一緒に豆腐を使った手作りの梅ヶ枝餅です。

食べておられる際にはみなさま満面の笑顔でした。

感想を伺うととても豆腐が入っているとは思えないくらいに美味しかった。もっとたくさん食べたい~との声が多く聞けた出来事です。