作成者別アーカイブ: admin

9月のグループホームさざんか園☽

こんにちは!グループホームさざんか園です!!

いつの間にか夏が過ぎ、肌寒い季節になりました。

そろそろ長袖の出番ですね!

9月と言えば十五夜ですね🌕

皆さまはお月見はしましたか?

グループホームさざんか園では、おはぎ作りをしました!!

きな粉に、あんこどちらも美味しそうですね(^^♪

作っている時も、食べている時も皆さま喜ばれていました!!

もうすぐ秋になりますね🍁

10月はドライブに行く予定です!!

紅葉見れるかな~💭

これからもっと寒くなってくると思うので

風邪には十分気をつけましょう🤧

 

少子高齢化社会の中、介護業界で働くということ

副施設長の江頭です。

佐賀ではコロナ感染症に対する蔓延等防止法が12日に終了ということで、少しはほっとしている状況ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

介護業界の人材についてはコロナの時代において他産業から流れてくる方もいらっしゃいますが、やはり他の業界と比べると介護業界は人気がなく、職を失った方も人気のある職種から希望をだしており、この時代だからといって介護業界に多くの人材が流れているわけでもありません。

私自身この業界に長くいますが、特に介護職員の待遇(給料)に関してはここ10年近くでかなり上がっているのは事実です。もちろん他の産業と比べるとまだまだという側面はありますが、高齢化社会を見据えて国がかなり助成金(処遇改善交付金)を出しています。それに介護という仕事が少しずつですが「専門性」の部分で進んでいることもあり、単純にオムツ交換、入浴介助などのいわゆる3Kではなく、「人間」を相手にしていること、「自立」を支援していることが以前より考えられており、「介護をしてあげている。」という一方的な介護ではなく、その人に必要なことはなんなのか、どこまで介護をすればこの方は残った能力を使えるのかを丁寧に拾い上げ対応することが必要になっています。そこに気づかずに昔ながらの「やってあげている介護」をしている事業所も多くあり、しっかりと介護という仕事に向き合い、これから入職する人たちのためにも経験だけで仕事を教えてるのではなく、「こういう理由だからこうして欲しい」と行動を言葉でしっかり説明できる理論性をもっともっと獲得してほしいと願っています。

こういう状況かつ少子高齢化社会の中で入職してくる人たちの求職活動(雇用する側からは求人活動)は変化してきています。昔ながらのハローワークから仕事を求めてくる人が少なくなり、ネットを通じてだったり、派遣だったりします。そして最近増えているのが「紹介」という形です。これは年収の20%~30%の紹介料を通じて就職を支援するんですが、紹介料は少なくても70万円以上からであり、雇用する事業所にとっては多大な出費になります。もちろん人が少なくてどうしようもない事業所にとってはありがたい形態かもしれませんが、多額の紹介料に見合った職員をその会社は紹介するわけではなく、ハローワークから来る職員となんら変わりません。私個人はこの人材紹介という会社を否定するわけではありませんが、人材不足という背に腹は代えられない状況に対して多額の紹介料で入職する形は多くの中小企業でなりたっている介護業界の崩壊を招くものであり、もっともっとハローワークなどの公的な人材紹介会社が求職者と求人者を結びつける努力をしなければならないし、事業所もこの状況を打破するために、自分たちの業界がいかに素晴らしいかを届ける努力をすべきと考えています。

介護は直接必要な人にサービスを届けられる、人生を豊かにするお手伝いができる素晴らしい仕事です。汚い、きついという側面が無い訳ではありませんが、それ以上に素晴らしいものがあります。時々「腰痛になるよ。やめたほうがいいよ。」と言う人がいますが、それはどの業界も一緒ですが、知識や技術が足りなかったり、集中力が低下していたり、健康管理ができていない方はどんな人でも腰痛などのリスクがあります。つまり介護業界に対する偏見でしかありません。

自分に合う天職はなんだろうと職を転々としている人が居ますが、そんな都合のいい話はありません。自分に社会が合わせるのでなく、社会に自分を合わせることではじめて「天職」が見つかると思います。もし介護って仕事に興味がある人がいたら、是非チャレンジしてください。応援します。

 

夏ももうすぐ終わり・・・(小規模多機能)

こんにちは!小規模多機能です。最近、メールをいただいた時に、「こんにち」の方と「こんにち」の方といらっしゃることに気が付きました。興味を持ったので、調べてみました!

「今日はご機嫌いかがですか?」が語源で短くなったもののようです。なので「は」が正解と言いたいのですが、今ではどちらも正解になりつつあるようですね!日本語は時代の流れや流行で変わっていくのでしょう^0^私は知らず知らずのうちに古い人間になりつつあることも実感いたしました。この場を借りてご報告いたします(涙)。

あらら、これは小規模のブログでした~今月も紹介しますよ~

 

グループホームいしなりで夏祭り

小規模多機能もお誘いしてもらって参加してきました。ミニ屋台で好きなものを選んで食べたり、盆踊りをしたり、職員さんのかくし芸があったり、屋台ゲームがあったり。「楽しかった~」「盆踊りなんて久しぶりよね~」「昔はどこの部落でもお盆は浴衣着て、やってたもんねえ」等おしゃべりが日頃より多く聞かれました!

小規模のゲーム

午前の活動は体操や散歩。午後は好きな活動をしています。コロナ予防の為に外出がめっきり減ってしまっているので、最近の午後は、ゲームを良く取り入れて体を動かしています。風船バレー、魚釣り、トランプなどなど、職員さんも面白いゲームを考えるのが大変ですね。

写真のゲームは、うちわで紙を仰いで相手の陣地に多く入れるルールです。皆さん必死に仰ぐので、汗だくでした!「ほら、〇〇さんがぼーっとしとったら負けるけん頑張らんば~♪」「ほらー、あっちに行ったよ~!」と声を掛け合ったり、ゲラゲラ笑ったり。とにかく盛り上がります。

さーて、コロナに負けない体つくりの為に、新しいゲームを考えましょ💛うふふ^0^

ここで一句

競り合いで あなたの本性 見えました (#^.^#)

 

ひまわり見学と丑の日 by グループホーム いしなり

よく晴れた先月末に満開に咲いたひまわり見学に行ってきたときのものです。

満開に咲いたひまわり見学の翌日は土用の丑の日でした。まだまだ新型コロナウイルスの感染も続いており、安全最優先かつご馳走を堪能すべくみんなで『うなぎ重』作りを楽しんでおられます。

召し上がられる際には満面の笑顔で召し上がっておられました。記憶に残ればいいな~(*’▽’)

 

夏の定番☆そうめん流しをしました(デイサービス)

こんにちは(^^)/デイサービスです

7月19日にそうめん流しを行いました(^^♪

一本の竹を「なた」で割るところからスタート!

経験ある男性利用者様、大活躍です✨

あまりの竹の太さに重労働はさっと職員に譲りサポート役に徹してくれました(笑)

少人数ずつではありましたがとても楽しかったです(*^-^*)

いつの間にか梅雨が… by グループホーム いしなり

今年の梅雨は例年に比べて雨日が少なく感じました。利用者様制作のテルテル坊主が願いを叶えて

くれたのかもですね。

7月7日は七夕です。例年ですと地域の子供たちが遊びに来て下さるのですが、昨年より続いている新型コロナの流行がまだ続いているので園内だけでの七夕になりました。

一日でも早く新型コロナが終息しますようにとの願いを短冊に記して。

昨日、利用者様のお誕生日会がありました。写真のケーキは利用者様皆で作られた力作です。素敵な出来栄えに仕上がりました。

お誕生日を迎えられたr利用者様のご希望で、夕食にお刺身を召し上がって頂きました。

 

7月のグループホームさざんか園

こんにちは!グループホームさざんか園です!!

最近猛暑日が続きますね…(^^;)

暑い日も沢山ん動いて、夏を楽しみましょう🌞!!

さて、さざんか園では、七夕会をしました☆

皆様それぞれお願いごとを短冊に書いて、笹の葉に飾りました🎋✨

そして、七夕そうめんとおにぎり作りをしました!!

一人一人丁寧におにぎりを握っていました🍙

 

そうめんの人参はお星さまの形をしているんですよ🌟

皆様笑顔で食べられてました(^^♪

また、別日には豚汁作りも!!

具材は利用者様に切って頂きました!!

皆様、手際がいいですね!!

 

出来上がった豚汁、とてもおいしそうですね(*^^*)

今月は色々なご飯を皆様と作りました!!

沢山ご飯を食べて、この夏を元気に過ごします!!

水分補給も忘れずに…💧

 

では、また(*^^)v

 

 

こんにちは!小規模多機能です。夏ですね~!日中はとにかく暑いですね。寝苦しい日が続いていますが、皆さん水分補給はこまめに出来ていますか?年を重ねると喉の渇きを感じないから大丈夫と思う方もいらっしゃるようですが、気づいた時には手遅れになってしまうことがあるようです。喉が渇いてなくでもお茶やお水は飲んだほうが良いですよ^^エアコンも使って過ごしましょうね。

誰ですか~?ちょっとでも痩せようと思って水分を取らない人は!!(私!?)

さて、小規模多機能のの7月の活動は・・・

七夕飾りをしました。「織姫さんと彦星さんが今年も会えますように」と言う声が。その後「なんがね~去年は大雨やったよ。今年はコロナでまた会えんちゃなかね💦」と意見がでて、みんなで大爆笑しました。

七夕飾りをしました。地域の方のご厚意で山に入らせていただいて、職員が汗をかきながら良い笹を選んで採ってきました。ついでに素麺流し用の竹も今年も新調、一緒にいただいてきました。

願い事は・・・やはり健康が多かったですね。自分の健康はもちろん、家族の健康を書かれた方もおり、ありがたいことに私たち職員はこういうところで家族の在り方や温かさを利用者さんから学ぶことが出来ています。

 

永山の水辺公園で涼んで来ましたよ~ あずまやで川のひんやりした風を感じながらアイスを食べました。「園で食べるより外で食べたほうがよりおいしいね♪」と言う声も。「今日はドライブ行こうよ!」と小規模多機能の利用者さんの希望があります。コロナが終息したら、「あそこに、ここに行こうよ」と希望を膨らませています!

ここで川柳を一句・・・織姫もマスクとソーシャルディスタンス

6月のグループホームさざんか園

こんにちは!グループホームさざんか園です。

グループホームさざんか園では、紫陽花を見に行ってまいりました(^^)

梅雨が終わるのは、早かったですね(;’∀’)

紫陽花の時期がいつもよりも早い気がしました…

ですが、綺麗に咲いている時期に見に行けました(^^♪

「綺麗かね~」と利用者様も喜ばれていました!!

別日には、王仁公園へ出かけました!

天気のいい日には、外で散歩するのも気持ちいいですね(*^▽^*)

風も気持ちがいいっ!!

熱中症に気を付けて、水分もしっかり摂らないといけませんね。

本格的に夏日になってきました(;’∀’)

体調を崩さず過ごしましょうね!!

では、また(‘ω’)ノ