毎日々雨日和が続きますね~(/ω\)
ジメジメしている時は食中毒にもご注意!
体調が万全でないと食中毒にもかかりやすいといわれます。
毎日寝苦しい夜ですが、睡眠はきちんととった方が良いみたいです。
先日、さざんか園の中庭で草取りとお花の植え替えをした時の一コマです。
草取りの後は今の時期に植えるもは何があるか? 下調べにも余念がありません。
この写真はこの時期ならではの紫陽花見物に永山の水辺公園まで行った時のショット
天気も良く紫陽花見学にピッタリの天候でした。
副施設長の江頭です。
梅雨の間の晴れ間なのか、梅雨が早めに終わろうとしているのかは分かりませんが、気持ちいい晴天が続いています。開幕したサッカーのワールドカップは今一つの盛り上がりですが、日本が勝ち進めばそれはそれで日本中が大騒ぎになったりする気がします。アメリカと北朝鮮の話し合いもそうなんですが、一年前は戦争になりかけていた国同士が急に仲良くしたりと、最近は何か浅く表層的な部分での盛り上がりが多く、何か芯が通った物事の進み方では無く刹那的というか薄っぺらい世の中になっている印象を受けます。それは以前ほど同じ方向を皆が向いていないというか、個人主義が強くなり、好きな事は深く考えるけど、そうでもないことについては浅く考える傾向があるのかなとも思います。多くの考えがあり、それぞれの考えを尊重するということは、全体からすると薄っぺらくなるとも言えます。
介護の世界でも少しずつ「個人主義」というか団体で行動する事を否定し、自分の好きな事、自分のやりたい事だけをしたいという考えの方が出てきています。デイサービスではギャンブル(パチンコ、パチスロなど)や麻雀・将棋・囲碁、カラオケボックス、最近ではジム顔負けの機械が揃っているところも出てきています。それは全員が同じ行動を取る事の日本人が感じる同調性や和の心がなくなってきていることなのかもしれません。特徴としては男性がそのような思考になる人が多い気がします。(女性は集まってお話しするのが今でも好きですからね。)
デイサービスなどの介護施設が今まではどんなに介護保険が「自立支援」とうたっていても、利用者様が離れてしまわないように、楽しんでもらうという事を大事にし過ぎていて、ちょっと頑張れば家に戻れる人でも、「その場所に居ることが楽しくなる」という事が一番になっている。つまり本来の目的(自分の生活を自分でやれる能力の回復)は棚上げされてしまい、目的を解決するための手段であるはずの介護施設が目的になっているという矛盾が生じているのが現実です。それは全てが悪い訳ではなく、共働きの家庭で一人家に居るおばあちゃんをどこかに預けて介護負担を減らすというのも大きな目的なので一概には間違いとは言えませんが、幾分依存的にしてしまったり、自分達の事業所の利益保護が一番になってしまい本来の自立支援(デイサービスからの卒業)を妨げてしまっている現実もあると思います。
厚生労働省が最近自立支援を改めて強く主張しているのは、社会保険料の高騰を防ぐためという考えが透けて見えて嫌なんですが、本来の「自立支援」「介護保険制度」というものは何なのか、それぞれの職種が本来の役割をこなせているのかを問い直す良い機会だとは思います。法人の飼い犬になっているケアマネにもっと公平性・独立性を求める動きがあっていいとも思いますし、自立支援のプランを作るケアマネにもっとレベルアップを求める必要もあると思います。そしてこれらの厳しい意見は全て自分に跳ね返っているという事もよくわかっています。
バラバラの考えをまとめ上げ本当にしなければならない理想を叶えるという事はとても地味であり、多くの人は気付かない努力だと思います。ただその理想に向かって歩いている人に気付く人は必ず居ると信じています。地味だけど一歩ずつ、芯のある考えを持ち歩き続けたいものですね。
鬱陶しいジメジメした天気が続き、流石は梅雨らしい梅雨になったもんだと話題になっている今日この頃ではあります。夜、床で横になっていただく際も掛け布団一枚だと寒いような、かといって毛布を加えたら今度は暑く寝苦しいとの訴えもあり、体調管理の難しい時期ではあります。
お体にはお気を付けくださいませ。お久しぶりです、グループホーム さざんか園です。
6月は本格的な梅雨のシーズンです。農業県の佐賀にとって大切で有難い恵みの雨の季節。☂
本日 9日に家族会を開催したのですが、お昼ご飯を皆で食べて頂けるように、バーべキューをやるっていうことでこの日だけは晴れを呼び込みたく、皆さまにテルテル坊主を作って頂きました
おかげさまで?本日は梅雨にもかかわらず日本晴れの良い天気に恵まれました(^^♪
昨日はどっぷりと雨だったんで心配していたんですが……….テルテル坊主…効果てきめん( *´艸`)
若干の風もありましたが心地いい風で、皆で楽しく召し上がっておられました。
例年は室内で行う家族会ですが、たまには戸外でやるのもいいもんですね。
先日梅雨入りしたはずなのに雨が降らないね~(*’▽’)
って言ってたら、天に聞こえたようで雨が続いているここ数日
なんかだらしい気温が続いています。ご無沙汰しています グループホーム さざんか園です。
先日、園内で梅狩りを楽しみました。皆さん一所懸命に取り組んでおられました。
その日の午後はデイサービス さざんか園の裏手に設置されている
足湯で気分転換をして頂きました。寒くはないんですが、足湯に浸かってると
気持ちよくなってウトウトしてしまいます。
お近くにおいでの際には、足湯に入りに是非お立ち寄りくださいね(* ´艸`)
一声かけて頂ければ歓迎します。
翌日は梅の仕込みを頑張っておられました。
美味しい梅ジュースになるのは何時頃かな(;゚Д゚)
楽しみ楽しみ
そういえば聞いたことあるような無いような
旨いものは寝て待て?
こんにちは、さざんか園小規模多機能です。
例年より早く梅雨が訪れた割には雨も少なく、いいのか悪いのかわからない日々ですね。
紫陽花が咲き誇るにはもう少し待たないといけないようなので、5月に行われたイベントをここで紹介させて頂きます。
これは定期的に行われているものですが、ワンちゃんがかわいかったので( ´艸`)
年に3回、色々なパターンで行っていますが、今回は日中に小規模から出火を想定して行いました。写真はそのあとの消火訓練の様子です。利用者さんも率先して参加されましたが、職員のぎこちなさが絵になる気がしました。
今回は8つのご家族が参加して下さいました。当日は介護保険の説明やミニゲーム・プロジェクターを使った上映会を行い、ご家族とのコミュニケーションを深めました。
3事業所合同での蛍見学に行きました。とってもわかりずらいと思いますが、利用者さんの手にいるのが蛍です。
この他、94歳を迎えられた方の誕生日会や園児達との交流等々ありましたが、それはまたの機会に。
9月のふれあい祭りに向けての取り組みも始まっており、たくさんのイベントで皆が楽しめるよう企画していますので、近くにおいでの際は是非お立ち寄りくださいませ。
では、また。
日中も夜間もすっかり夏日のような暑さが続きます。
佐賀を含む九州北部の梅雨入りが今月28日に発表されました。
昨年と比べると、なんと23日も早いらしい ( ゚Д゚)
皆さま ご無沙汰しております GH さざんか園です
今月22日の19時~ジメジメした鬱陶しい気分を吹き飛ばすべく、
小規模多機能さざんか園とGH いしなりと合同で蛍見学に出かけました。
例年よりかなり早いような気もしますが、この日で良かった~(^^♪
実をいうと昨年までは蛍の姿を捜して右往左往していたような気が( ^ω^)・・・暗闇を
今年は予想に反して沢山の蛍が飛び交っていました。
暗闇を飛び回る沢山のホタルについ見入ってしまいました。
ご覧になった皆様も『なんじゃい光いよっ』と興奮しておられました。
来てよかったです。(´;ω;`)ウゥゥ 職員 感激( *´艸`)
園に帰って興奮して眠れないのでは?って心配していたのですが、車の振動が眠気を誘ってくれたのか皆さまの寝付きも早かったようです。
一日置いて24日にはデイサービスに“萩の会慰問”があり、唄に踊りに楽しませてくださいました。
やっぱし、和服っていいですね~(*’▽’)
日中の気温も上がりすっかり夏日になってきたように思います。
って梅雨はまだでしたよね(>_<)
気を取り直しいて、皆さま お久しぶりです。グループホーム さざんか園です
こちらはドッグセラピーが慰問にみえた時です。皆さま犬好きな方が多く、自然と笑みがこぼれておられたようです。(^^♪
今月、ご近所様をお招きしての防災訓練の様子です。職員も万一に備え真剣に取り組んでいます。
利用者様も『しっかり狙わんといかんよ!』と、応援の声を飛ばされていました。📣
翌日は地域のクリーンデイです。沿道の草取りに参加したのですが、雑草の伸びるのが早いこと。
先日行ったばかりと思っていたのですが、雑草の成長には( ゚Д゚) もう吃驚!
翌日は園の入り口にある植え込みを綺麗に剪定しました。入居者様も一緒に剪定鋏で作業していただきました。丁寧に取り組んで頂いたためか思ったよりきれいに仕上がりました。
あとは何時梅雨に入っても大丈夫(* ´艸`)クスクス
吉野ヶ里町では麦の刈り入れ、田植え前の種まきが始まったり、いよいよ今年も夏が近づいてくるなぁと感じております 💡
気温も昨日は30度を超え、7月上旬並みと言われていましたね 😯
そんな暑さの中、さざんか園には「萩の会」のみなさまが慰問に来てくださいました!!
約1時間ほど踊りを中心に披露してくださり、利用者様も職員もとても楽しませていただきました ♪
最後の質問コーナーでは、年齢に関した質問も飛び出しましたが、踊りの時の元気さに年齢を聞いてビックリいたしました!!
きっと歌や踊り、そして人を楽しませる心が皆様の元気と若さの秘訣なのでしょう 😀
利用者様も萩の会の皆様に刺激を受け「踊りを習いに行きたい」という声も飛び出していました。