作成者別アーカイブ: admin

28年度のまとめ

副施設長の江頭です。

平成28年度ももう少しで終わりです。法人・事業所では年度単位で一年を総括するのが通例であり、いわゆる総決算の時期でもあります。

今年度はやはりいろいろありましたけど、昨年度よりはバタバタしなかった印象はあります。年度当初は職員の出入りがある程度あり、バタバタしていましたが、少しずつ落ち着きを取り戻した感があります。

ただ介護業界というか日本全体の問題として、「人材不足」というものがあり、安定的に職員が入ってくる形がまだまだ作れず、人事を担当している者は本当に頭を抱えていると思います。それに人が誰でも来ればいいのかというと、そういう訳ではなく、虐待・拘束・コンプライアンスなど、職員一人一人の最低限の社会性・職業倫理が問われる時代であり、介護業界も10年前より専門性が求められていると言えます。

ではどうしたらいいのか? どのような一歩を今踏み出さなければいけないかというと、それは自分達がやっている事をしっかりみつめ、質を上げ、同時にせっかく質を高めたのならそれを周りにしっかり喧伝・認知する努力をすることだと思います。その両輪があり、お互いの求めているものが合致したときに社会福祉法人として地域と密着し安定した運営が行えるのかなと思います。やはり地域の利用者様を中心に介護しているのならば、もっともっと地域に出向き、どのようなニーズがあるのか知るべきだと思いますし、いまの高齢化社会の現状、介護保険のことなど、伝えるべきことが多くあるんだなと感じます。

「大は小を兼ねる。」のではなく、地域を考える時は一人一人が何を求めているのかをしっかり捉えることが結果として「地域」を見ることかもしれないと考えています。来年度はさざんか園として、もっともっと地域に出向き、何を求められているのかを知っていきたいと思います。

来年度もさざんか園をよろしくお願いします。

お茶会~デイサービス編~

こんにちはデイサービスさざんか園からの報告です。

三寒四温といいますが、最近は寒さの中にも春を感じられるようになってきました。

デイサービスでは毎年3月3日のひなまつりに合わせて、「お茶会」を行っています。

私はさざんか園で働き始めて、初めてお茶をたてるという体験をしましたが、今年で3回目となりやっと利用者様や職員からもお褒めの言葉をいただけるようになりました(^_^;)

お茶うけはこちらも毎年恒例で利用者様と一緒に作った「桜餅」です☆

みなさんお茶をたてることよりも、桜餅を食べるのに必死でしたが、日頃使わない筋肉を使ったり、いいリハビリにもなったようです(●^o^●)

ひな祭り ( いしなり )

こんにちは、 グループホームいしなりの福島です。

三月と言えばひな祭り!! 日に日に暖かくなって来ている様に思います。

そんな今日この頃!ひな飾り がしてあると言う事で吉野ヶ里ふれあい館まで、

ドライブ に 出かけましたのでご報告させて頂きます。

ひな飾りです!たくさんありました! お茶を飲みながらゆっくりと楽しむ事が出来ました。

色々な 表情 があり、利用者様も 楽しまれて 居られました。

グループホーム内でも ひな飾り を 利用者様 と 一緒に飾りました!!

とても きれいに 飾れました!

季節を感じ 色々な ひな飾り を 見て 良き ひな祭りドライブ と なりました。

 

新年会 by グループホーム さざんか園

新年明けましておめでとうございます。グループホームさざんか園です。
ほぼ一カ月遅れではございますが、新年のご挨拶を申し上げます。先ずは当施設職員手作りの門松とおせち料理をご紹介します。

 

如何ですか? なかなか味な仕上がりになっていると思いますが・・・・?

もちろん 三社参りにも行ってきました。

外はとっても寒かったですが、皆さんとても元気にお参りされていました。

 

 

 

続きましては1月17日・18日に開催された ご存知全事業所合同の新年会での『当施設主任の雄姿』をご覧ください。皆様、今年も一年宜しくお願いします。

 

 

 

ちょっとしたぼやき

皆さまいつもお世話になっております。社会福祉法人久栄会副施設長の江頭です。

来年の平成30年は医療・介護共に報酬の改正が行われる年です。様々なデータをもとに、今現在各種委員会や国会などでどのように改正を行うか検討している状況です。大きなところでは、収入が一般世帯並みの所は費用負担がさらに増え3割になるとか、ケアマネージメントの1割費用負担が見送りになるとか、デイケアの長時間の報酬が下がるとか、小規模多機能の外部ケアマネ利用が可能になるとか、色んな事が検討されています。

以前より社会保障費の高騰をなんとか食い止めようと、経済的事由が大きな要因として改正が行われている部分があります。これからの高齢化社会に向け、介護事業所の安定的な運営をサポートするなんて気は毛頭ないみたいです(笑)。まぁ介護事業所の方も、介護保険がスタートして16年以上経過しており、そんなに優遇を受けれず、過当競争に振り落とされるというのは必然なのかもしれませんが、どちらかというとボランティア的な意識の元にスタートした小さな事業所が少しずつ淘汰され、商業主義的な大きな事業所が多くなっている現状を鑑みると、小さな事業所の家庭的な雰囲気の事業所作りをもう評価しないのかな?って気もします。大きな法人の大きな建物での大集団介護を否定しつつも、効率性を上げる為に、前時代に戻っている気もします。これから更に増える高齢者に対応するために、外国人、ロボット、IT化などなどアイデアが出てますが、全てとても今までの日本人観からすると味気ない限りです。(認知症でトイレが分からない高齢者に対し、ソフトバンクのpepper君がトイレの場所を誘導するなんてことは実用化寸前だそうです。)

近代化に感謝しつつも、少子化・高齢化の社会的問題に右往左往している現状に憂いを感じ、それでも前向きに一つ一つ解決し進んでいく努力を忘れたくはないと思います。

初雪 ( いしなり )

こんにちは、グループホームいしなりの福島です。

寒いこの季節、今年も初雪が降り積もりました!!

皆様風邪などひかれませんようにと思いつつご報告させて頂きます。

一面雪景色になりました! 白銀の世界まさにこの事ですね!雪だるま を 作りました!

地域の方から大根を頂きましたので皆様と一緒に切り干し大根を作りました!!

利用者様さすがです。手際良く大根を上手に切って下さいました。

できた 切り干し大根 (通称 かんころ) は 皆様で おいしく 頂きました。

 

介護セミナーのご案内

副施設長の江頭です。さざんか園にてこの度「介護セミナー」と題し、介護保険や介護サービス、福祉用具に関してのセミナーを実施する予定です。

さざんか園では年に2回を目標に介護者教室を利用者ならびに御家族様向けに実施していましたが、今回は対象を広げ地域の方にも来て頂きたいと思っています。

現在日本では施設介護から在宅介護への推進が行われています。それはご家庭で高齢者を見れる範囲は見てくださいという意味でもあります。しかし現在介護保険の認知というのは実はとても低く、どのように利用しいいのか理解されている人はとても少ないのが現状です。是非これからの超高齢化社会に向け、介護保険を理解して頂き、介護の不安を少なくして将来を迎えて頂きたいと切に思っています。どうか多くの方が参加してくださいますようお願い申し上げます。

1701310399_01L

 

鬼退治!!

デイサービスさざんか園です。

鬼は外~♪福は内~♪

今年もさざんか園にやってきた鬼たちを無事に退治できました!

実は豆をまくときは投げつけるのではなく、下手から種をまくような形で行うらしいのですが、、、
みなさん張り切って立ち上がり、「鬼の形相で」鬼たちに豆をぶつけていました(゚Д゚;)

でも、何はともあれみなさんとても元気になられたようで何よりです☆

今年もたくさんの福が来るといいですね♪

新年会(デイサービスより)

年が変わり、酉年になりましたが「にわとり」のようにあっという間に、1月が過ぎ去っていきました。。。

月日がたつのは早いものだなぁ~年をとったのかなぁと感じている今日この頃です(-.-;)

さて、さざんか園では今年も毎年恒例の新年会を行いました!

今年は、地域の方やご家族の方など多くの方にご参加頂き職員一同うれしく思っております☆

 

今年も園長、実松さんの踊り綺麗でしたね~♪

こちらの写真は、変なおじさんがさざんか園に乱入!?

ではなく、みなさんに大人気の職員の扮装だったようです(笑)

今年はさらに男性職員が体を張って、こんなかわいい?姿も披露してくれました!

趣味ではないようなので、ご安心を!!(笑)

このように今年も楽しい事をたくさんやっていきたいと思っております!

皆さん今年も宜しくお願いします!!