こんにちは、小規模多機能です。
すでに関東では梅雨明けしたようですが、佐賀の梅雨明けはいつになるのやら( ^ω^)・・・
紫陽花は既に見ごろを終え、夏の到来を待つばかり。
小規模でも色々と準備を始めました。
台風が来たり大雨が降ったりとなにかと落ち着かない日々ですが、皆さん体調を崩さず過ごされています。
次は夏のイベントを満喫している様子をお届けできたらと思います。
こんにちは、小規模多機能です。
すでに関東では梅雨明けしたようですが、佐賀の梅雨明けはいつになるのやら( ^ω^)・・・
紫陽花は既に見ごろを終え、夏の到来を待つばかり。
小規模でも色々と準備を始めました。
台風が来たり大雨が降ったりとなにかと落ち着かない日々ですが、皆さん体調を崩さず過ごされています。
次は夏のイベントを満喫している様子をお届けできたらと思います。
現在さざんか園では職員を募集しています。
介護士・ケアマネ・看護師それぞれ募集していますが、特に夜勤のできる介護士の方を募集しています。(正職員であれば賞与3か月、介護職員処遇改善交付金が年24万以上、夜勤可能な場合1回につき3500円以上などが付きます。)
介護助手としてのパートの方も同時に募集していますのでよろしくお願いします。
(問い合わせ先)社会福祉法人久栄会 さざんか園 ☎0952-53-2877(担当:江頭)
先日梅雨入りしたはずなのに雨が降らないね~(*’▽’)
って言ってたら、天に聞こえたようで雨が続いているここ数日
なんかだらしい気温が続いています。ご無沙汰しています グループホーム さざんか園です。
先日、園内で梅狩りを楽しみました。皆さん一所懸命に取り組んでおられました。
その日の午後はデイサービス さざんか園の裏手に設置されている
足湯で気分転換をして頂きました。寒くはないんですが、足湯に浸かってると
気持ちよくなってウトウトしてしまいます。
お近くにおいでの際には、足湯に入りに是非お立ち寄りくださいね(* ´艸`)
一声かけて頂ければ歓迎します。
翌日は梅の仕込みを頑張っておられました。
美味しい梅ジュースになるのは何時頃かな(;゚Д゚)
楽しみ楽しみ
そういえば聞いたことあるような無いような
旨いものは寝て待て?
日中も夜間もすっかり夏日のような暑さが続きます。
佐賀を含む九州北部の梅雨入りが今月28日に発表されました。
昨年と比べると、なんと23日も早いらしい ( ゚Д゚)
皆さま ご無沙汰しております GH さざんか園です
今月22日の19時~ジメジメした鬱陶しい気分を吹き飛ばすべく、
小規模多機能さざんか園とGH いしなりと合同で蛍見学に出かけました。
例年よりかなり早いような気もしますが、この日で良かった~(^^♪
実をいうと昨年までは蛍の姿を捜して右往左往していたような気が( ^ω^)・・・暗闇を
今年は予想に反して沢山の蛍が飛び交っていました。
暗闇を飛び回る沢山のホタルについ見入ってしまいました。
ご覧になった皆様も『なんじゃい光いよっ』と興奮しておられました。
来てよかったです。(´;ω;`)ウゥゥ 職員 感激( *´艸`)
園に帰って興奮して眠れないのでは?って心配していたのですが、車の振動が眠気を誘ってくれたのか皆さまの寝付きも早かったようです。
一日置いて24日にはデイサービスに“萩の会慰問”があり、唄に踊りに楽しませてくださいました。
やっぱし、和服っていいですね~(*’▽’)
日中の気温も上がりすっかり夏日になってきたように思います。
って梅雨はまだでしたよね(>_<)
気を取り直しいて、皆さま お久しぶりです。グループホーム さざんか園です
こちらはドッグセラピーが慰問にみえた時です。皆さま犬好きな方が多く、自然と笑みがこぼれておられたようです。(^^♪
今月、ご近所様をお招きしての防災訓練の様子です。職員も万一に備え真剣に取り組んでいます。
利用者様も『しっかり狙わんといかんよ!』と、応援の声を飛ばされていました。📣
翌日は地域のクリーンデイです。沿道の草取りに参加したのですが、雑草の伸びるのが早いこと。
先日行ったばかりと思っていたのですが、雑草の成長には( ゚Д゚) もう吃驚!
翌日は園の入り口にある植え込みを綺麗に剪定しました。入居者様も一緒に剪定鋏で作業していただきました。丁寧に取り組んで頂いたためか思ったよりきれいに仕上がりました。
あとは何時梅雨に入っても大丈夫(* ´艸`)クスクス
吉野ヶ里町では麦の刈り入れ、田植え前の種まきが始まったり、いよいよ今年も夏が近づいてくるなぁと感じております 💡
気温も昨日は30度を超え、7月上旬並みと言われていましたね 😯
そんな暑さの中、さざんか園には「萩の会」のみなさまが慰問に来てくださいました!!
約1時間ほど踊りを中心に披露してくださり、利用者様も職員もとても楽しませていただきました ♪
最後の質問コーナーでは、年齢に関した質問も飛び出しましたが、踊りの時の元気さに年齢を聞いてビックリいたしました!!
きっと歌や踊り、そして人を楽しませる心が皆様の元気と若さの秘訣なのでしょう 😀
利用者様も萩の会の皆様に刺激を受け「踊りを習いに行きたい」という声も飛び出していました。