カテゴリー別アーカイブ: さざんか園便り

お世話になりました・・・・・GH いしなり

2015年最後の日に記しています。グループホームいしなりです。

今年も一年間 お世話になりました。
ありがとうございます。
12月に入り、ようやく?冬らしい気温になってきました。
急な気温の低下に思わず叫びます・・・・暖かい日々よ・・Come buck
といっても、帰ってくる訳では御座いませんが (^^ゞ
ご無沙汰しております。GH いしなりの職員の副島です。

さて、今回ご紹介するのは、新年を来月に控え、一日一日を楽しく過ごしておられる入居者様お姿をお届けしたいと思います。

先ずは正月用の餅作り

杵でついた出来立てのお餅に餡をいれます。

IMG_2671

IMG_2687

 

 

 

続きましては、12月と言えば・・・クリスマス

毎年、お世話になっております。今年もやってきて頂いた「理事長サンタさん」

いつもありがとうございます。

IMG_2729

最後に紹介しますのは、入居者様と一緒に、門松作成中の一こま。

手伝っていただくつもりだったのですが、手際が良すぎて、職員が手伝っています。

 

IMG_2756

IMG_2770

 

もういくつ寝ると~お正月~♪

いよいよ今年も残すことあとわずかになってきました。

皆様、年末の準備はおすみでしょうか?

デイサービスでは、着々と正月の準備を行っています!

毎年恒例の門松作り!!しめ縄作り!!!

年々作る職員の腕にも磨きがかかっているように思えます!(^^)!IMG_8912IMG_8911

デイサービスは31日まで営業しています!!

新年1月4日より気持ち良く皆様をお迎えする為に、あと残り3日ラストスパートをかけて頑張っていきたいと思います!!

では、皆様よいお年をお過ごしください☆IMG_8916IMG_8919

 

 

文化祭 from いしなり

IMG_2519お世話になっております。
グループホーム いしなり の職員の副島です。
最近の気温・・・少し妙な具合ですね~

一時期、冷え込んできたような気がしていたのですが ???
日中は汗ばむ陽気で・・・いつ寒くなるか判らないんで、どこに行くにしても上着は用意しています。

11月の7~8日にかけて、吉野ヶ里町の文化祭がありました。我がいしなりの入居者様の力作も出品させていただきました。

早速、飾っておられる様子を見に行ってきました。

今回は出来上がった作品だけを展示させて頂きました。

せっかく一所懸命に作ったのに・・・って声が・聞・・聞こえてくるような気がします。

そういうわけで次回(来年になりますが)こそは、力作だけでなく、製作に取り組んでおられる様子を

お伝えしたいな~と考えています。

では、また~♪♪

寒くなってきました。お風邪を召しませぬように!!

晩秋便り by いしなり

当ホームページを御覧いただいている皆さま。
ご無沙汰をいたしております。
グループホーム いしなりのスタッフの副島です。

もう10日もすれば『暦の上では冬』だというのに・・・まだまだ暖か~い秋日和!!
これでいいのかな?とは思うものの、自然が相手ではど~しようも御座いません。
なんでかな?と思っていたら、なんと『エルニーニョ現象』のせいとか何とか。
ま、ま、なるようになるでしょ!ということで、久しぶりの野良仕事!!
暖かい気温を利用して、職員と入居者様で『ワイワイ』と楽しみました。

先ずは、来年の春に綺麗な花を咲かせて目を楽しませてね(^_^)v って、チューリップの球根を(なんと100個)植えました。皆さま、おつかれさま!!

来年は、綺麗なチューリップがたくさん咲いたらいいですね♪

今からとっても楽しみです。

IMG_2567IMG_2568

 

 

 

 

皆さま、おつかれさま!!

来年は、綺麗なチューリップがたくさん咲いたらいいですね♪

今から楽しみです。

そして、なんと! 今日はこれでは終わらなかったのです。

室内に戻って、女性陣による『干し柿作り』がありました。

今から出来上がるのが楽しみです。

で、ここだけの話なんですが、干し柿作りに使う柿って“渋柿”だったんですね!?

皆さまご存知でした?

お恥ずかしいことに、私は始めて知りました。

だって~店頭に並んでる干し柿って、もう甘くなっているんですもの!!

一つ勉強になりました。

 

 


久しぶりに全員でお出かけ!

11月7日土曜日

この日は吉野ヶ里町の文化祭でした。

さざんか園でも少しずつ作成に励んでいた作品を数点飾らさせて頂きました。

そして久しぶりに利用者様9人そろってのお出かけ!重度化が進み困難になってきましたが、

統括にも協力をして頂き利用者、職員総出で行ってきました。

展示場まで車で3分程ですが行って帰ってくるまでに1時間半かかり、重度化した利用者様と出かけることの大変さを思い知らされました。

しかし、地域の知り合いに出会ったり、いろんな作品に触れることで利用者様にも良い刺激になったのではないかと思います。 無事に見学することが出来て良かった!

IMG_9583IMG_9588

IMG_9593

 

 

 

小規模多機能の写真いろいろ

なかなかこのホームページでは紹介できなかった「小規模多機能」事業所の活動写真を載せます。

習字をしたり、ワンちゃんと触れ合ったり、そうめん流しをしたり、ゲームをしたり、踊りを見たり、スイカ割りをしたり、一緒に食事の準備をしたり、いろいろ、いろいろありました。

IMG_5234_RIMG_5593_RIMG_5457_RIMG_5559_RIMG_5570_RIMG_5731_RIMG_5395_RIMG_5260_R

東背振小学校との交流

副施設長の江頭です。

「さざんか園」の近くの東背振小学校との交流の一環として、1か月ほど前、小学4年生80名のみんなが「さざんか園」の見学に来られ、そのお返しとして認知症についてのお話しをしに行きました。

高齢者対象の事業所であり、私自身小学生向けに話をするのも初めてでしたので、一番緊張していたのは私かもしれません。事前に先生の方から「難しくても構いません。それを勉強するのが大切なことですから。」と言われていたので、私も敢えて小学生向けに極端に言葉を簡単にせずに、生々しい写真を使ったりして、今の認知症の現実を伝えました。子供たちの方から「レビー小体型認知症」という言葉が出たり、実際に一緒に暮らしているおばあちゃんの対応を聞かれたりと、子供たちも興味がある事なんだと認識しました。

子供たちの印象として、最後に「認知症は怖い。」という意見があり、ちょっと刺激が強かったかなと反省しつつも、認知症を理解し、その人たちの悲しみを理解し、対応してもらいたいと感じています。

このころからしっかりと認知症を理解し、大人よりもおじいちゃん、おばあちゃんに優しい言葉がけをできるようになれば、これからの日本は明るいかもしれませんせんね。

DSC_0373_R

デイサービスセンター 小規模多機能 利用者募集

現在さざんか園ではデイサービスセンターと小規模多機能型事業所の利用者を募集しています。

デイサービスでは現在平均23名程度の利用者様が利用されていますが、まだまだ余裕がありますので、是非見学からでもよろしくお願いします。ローソンの出張販売・音楽リハビリ・温泉効果のある浴槽・足湯などなどたくさん楽しめる事があると思います。

小規模多機能型事業所はあまり名前を聞かないと思いますが、「デイサービス」と「ヘルパー」と「ショートステイ」の3つの機能が合わさった新しい形の介護事業所です。登録制になっており、急なサービスの変更も対応していますので、家族様で急な用事がある場合でも、状態が不安定な方でも、多機能に柔軟に対応しますのでよろしくお願いします。

いずれにしても介護で悩まれている方はいつでも「さざんか園」にご相談ください。

毎週のお楽しみ☆

さざんか園には、毎週月曜日にローソンの訪問販売が来ています!

品ぞろえも豊富で、みなさん毎週心待ちにされている様子です。

欲しい商品があればリクエストにも応えていただけるようで、最近ではお花などもそろえていただいております。

「孫にお菓子を買っていこう」

「この惣菜はおいしかったもんね」

「お花がきれいでよかね」

などなど利用者様のうれしい声が聴かれております。

 

誰でも購入可能なので、みなさんも毎週月曜15時にデイサービス玄関前にいらしてください!

IMG_8339 IMG_8340 IMG_8341 IMG_8342 IMG_8344 IMG_8338