デイサービスの松崎です。
夏といえばすいか割り!!
・・・ということで、今年も恒例のすいか割りを行いました。
目隠しをした状態でぐるっと一周まわって、スタート♪
みなさんの応援のもと、すいかに一直線です!
見事すいかをしとめてくれたのは、やっぱり力持ちの男性利用様でした☆
男性職員の活躍は....笑
こんにちは。
相変わらず暑い日が続いていますね♪
グループホーム いしなり の職員の副島です。
昨年、ご報告させていただきました、当グループホーム いしなり の『緑のカーテン・・(泣)・・緑の糸筋』をご記憶の方もいらっしゃるかと思います。
凄いショックでした・・・。緑のカーテンの筈が、緑の糸筋だったんですから・・・・。
でも、今年は『リベンジ』出来たかも♪♪
本格的に組み込んでみました。
時期的にも・・・間に合ったと思いたい。今日この頃のお話です。
様子をごらんください。(ついでと申してはなんですが、どこからか(赤紫蘇)が迷い込んできまして、色鮮やかになりました。)
終わりよければ、すべて好しの心境です。
グループホームさざんか園の山家です。
蒸し暑い日が続きますね・・・
今日は家族様からの頂きもののスイカがあまりにも大きかったので他の事業所にも声をかけ、
グループホームさざんか園、石動、小規模の3事業所合同でスイカ割り大会を行いました!
いざ行ってみるとスイカが硬く中々ヒビすら入らない状況
それでも少しずつダメージがある様で1つのスイカに30分程時間をかけ
最後は怪力(笑)の職員さんに決めて頂きました。
利用者様からも様々な声援が飛び交い、なんだかんだで一つのスイカで長い時間楽しむことが出来ました。
スイカは各事業所持ち帰り冷やしておやつに食べました。スイカを頂いた家族様には感謝ですね!
山家
現在社会福祉法人 久栄会では職員を募集しています。
デイサービスセンター、グループホーム(2か所)、小規模多機能型居宅介護事業所があり、他の事業も合わせると50名程のスタッフが働いている職場です。利用者様の一日に寄り添い、利用者様のできなくなった事を補う(介助する)のが仕事ですが、そこには人間同士の係り合いがあり、悲喜こもごもの日常があります。よく福祉系の仕事を、「おむつ交換」「体位交換」「ベッドや車いすからの移動介助」などを思い浮かべられる方が多いと思いますが、それはほんの一部であり、そこには複雑な人間同士が干渉し合う現場があります。
ただ物を扱うのではなく、人を人として扱う事がいかに難しいか。実は入ってから気付く人が100%だと思います。そしてその現実に向き合い、自分も含め人間というものをいかに愛し、「老いる」という現実を受け止めた時に介護人としてのステージが一段上がるのだと思います。
よかったら介護の現場を一度覗いてみませんか?
副施設長の江頭です。今年デイサービスさざんか園は創立20周年を迎えます。措置時代から続いており、園長が地域の人のニーズ、もしくは依頼を受けながらデイサービス⇒グループホームさざんか園⇒グループホームいしなり⇒小規模多機能と事業所を拡げ、現在は居宅介護支援事業所・配食サービスなど多岐に渡る事業を行っています。
20周年に伴い、毎年敬老会と夏祭りを合わせた「ふれあい祭り」を初秋に行っているんですが、できれば少し今年は通年よりも盛り上げたいと思っています。まぁ最近はボランティアによる出し物や露店によって結構盛り上がっていますが、できれば20年さざんか園に携わってもらった人への感謝を何かの形で伝えられないかと園長を含め考えているところです。
他の目標ですが、以前グループホーム石動(現在はグループホームいしなりに改名)があった建物の再利用を検討している所です。この間全体を再度よく見てみたんですが、木のぬくもり、何気なく窓からのぞく庭木の風景など、介護向けに最初から作った施設とは違ってほんとに家庭的な雰囲気がしてこれはこれで使わない手はないんじゃないかと思えるほどです。今現在は企画段階ですが、要支援レベルの方の地域での受け入れ先の一つとしての施設にならないかと考えています。できれば地域の方が地域の方を支えるような誰もが気軽に訪れる事ができる仕掛けを考えていますので、形になった時は是非みなさんご利用になってください。
27年度もよろしくお願いします。