さざんかニュース

イベント情報

イベント情報

2015.6.9 リスクマネージメント研修会

副施設長の江頭です。

6月8日はデイサービスホールで「リスクマネージメント研修会」を実施しました。

エデュテーメントパートナーズ代表の秋満直人氏を迎えて、18時~20時までみっちりとリスク管理についての研修を実施してもらいました。

介護事業所では、近年特にマネージメントという言葉が注目されています。まぁ日本語で言うと単純に「管理」って事なんですけど、介護報酬が減っていく現状において、今までのようなスタッフ数が期待できない中、いかに少ない人数で事業所を運営していくのか、事故を起こさないのかは、事業所として法人として死活問題になっています。だからこそ秋満先生の研修をひとつのきっかけとしてスタッフの気持ちが変化してくれればいいなと思います。

もう終わってしまったんですが、資料として、今回の研修の案内を添付します。さざんか園ではたまにこんな研修をしているんだと思っていただければと思います。

研修案内原稿(最終原稿)

 

 

 

2015.6.1 家族会!

5月17日グループホームさざんか園では家族会を行いました!

今回の家族会は利用者様と家族様の交流をメインに、全員でバスハイク(園の送迎車ですが)に行きました。

家族会前後で悪天になりましたが、当日は狙いすましたかのような晴天でした。

おてんとさまに感謝しないといけませんね(笑)

道中家族様と話も盛り上がり目的地の淀姫神社とひょうたん島公園では散歩をしたり弁当を一緒に食べたり

しながら過ごしました。

重度化が進む中、家族様とスタッフの協力により全員で久しぶりに外に出掛けられたことを嬉しく思います。

皆様お疲れ様でした!

IMG_9000                   IMG_9010

 

 

2015.3.6 ひな祭りイベント

3月に入り、まだまだ寒い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?

先日3月3日は ひな祭り でしたね♪

さざんか園では、ひな祭りイベントが盛り沢山でした!!!

まずは、昼食ですが、メインメニューが手まり寿司でした。

厨房のスタッフが一生懸命作られ可愛く出来ました。

利用者の皆さんも大喜びで美味しそうに食べられていました☆IMG_7803

次に、おやつの時間に、お茶会が行われました。

午前中、利用者の皆さんに桜餅を作って頂き 、お茶菓子で頂きました。

お茶の経験をされた方も多く、皆さん上手にお茶を立て、おもてなしをされていました。

手作りの、桜餅も美味しく頂きました☆

皆さんの家では、どんなひな祭りの日でしたか?

 

2015.1.24 福祉マンパワー合同就職面接会のご案内

平成27年2月4日(水)13:00から佐賀県総合体育館で「福祉マンパワー合同就職面接会」(参加自由)が行わる予定で、さざんか園も参加します。

今福祉業界は深刻な人材不足になっています。もちろん少子化の影響で若い人口が減っているのはあるんですが、求職者の方が介護職を選択肢に入れないという事が一番の問題かもしれません。介護という言葉で、下の世話ばっかりさせられるんじゃないか、重労働で安月給で休みも無く働かせられるんじゃないかと思われる人が多い印象です。

では本当の介護業界はどうかと言われると、確かに多くの方が思われるイメージに近い状況があるのは否めません。ただ介護業界が過渡期で労働環境を変えようと努力している、そして事業所によってはかなり環境が整備されているのも現実です。まずは色眼鏡で見ずに、ご自分の目で現実を見る事が一番だと思います。

これから超高齢化社会を迎える日本にとって介護業界は高齢者を支える生命線です。よければこのような機会で介護業界に飛び込まれる事を期待します。

合同就職説明会にて使用するさざんか園のPR資料をのせておきます。詳しい話は佐賀県社会福祉協議会や近くのハローワークでお尋ねになってください。

面接会PR資料

 

2015.1.12 年初めのイベント

さざんか園では、年初めから「三社参り」「書初め」など色々な行事をやっています。季節の行事をやる事により、一年一年が心に刻まれ、心に年輪が出来る気がします。それをしないと、ただ漫然と日々が流れ、味気ない時を過ごしてしまう気がします。

利用者様がいつまでもお元気で、毎年のイベントに健康な状態で何回も出席される事を願います。

IMG_7491_R

 

2014.12.29 最近の出来事

さざんか園では本当に様々なイベントを行っています。そこで最近行ったイベント・プログラムの写真を紹介します。

1番上が「しめ縄作り」。(はっきりいって利用者様の方が先生です。)

真ん中が「光保育園児の慰問」(いつもお世話になっています。)

一番下が「クリスマス会(ケーキ作りの風景)」(正直クリスマス???なにそれって世代が多いので微妙な雰囲気がありますが・・・)

年末にかけて餅つき・クリスマス・しめ縄作り・おせち作り(泊まりが

ある事業所中心。)などがあり、イベントが多いです。年が明けると三社参りや新年会など、またまたイベントが押し寄せてきます。

でもこういう季節行事によって季節を感じ、懐かしさを感じ、一年一年大事に重ねていく事が大事だと思います。

IMG_7466_RIMG_7474_RIMG_7450_R

 

2014.12.20 さざんか園恒例の年末餅つき

さざんか園では年末に餅つきを行っています。昔ながらの臼と杵での餅つきです。餅つきは基本男性スタッフが中心なんですが、男性利用者様にも餅つきに参加してもらいました。

女性利用者様には餅を丸めるのを手伝ってもらったんですが、普段足元が不安定な利用者様も、椅子をほとんど使わずに一心不乱で餅を丸められているのを見ると、わざわざリハビリの時間を取らなくても、生活の中でいつの間にか能力を維持してもらう取り組みというのがいかに大切かという事を考えさせられます。

来年もまた、再来年もまた、餅つきができることを願います。

IMG_7411_RIMG_7407_R

 

 

2014.12.12 くるみ保育園児来園

12月10日となりの「くるみ保育園」から保育園児がお遊戯の披露にいらっしゃいました。

この頃の1年違いってホント全然違うんですね。年長さんはしっかり挨拶をされ、振り付けもバッチリでした。でも小さい子はとにかく可愛くてそれも利用者さんには愛おしかったと思います。

また披露に来られるのを楽しみにしています。

IMG_7368_RIMG_7367_RIMG_7366_RIMG_7365_RIMG_7358_R

 

2014.12.4 介護者教室

12月4日木曜日吉野ヶ里町の「きらら館」にてさざんか園の管理栄養士と栄養士が介護者教室の講師として、講演・調理を行いました。

「町の配食サービスの実際と食べやすくなる一工夫」というテーマで、現在さざんか園が吉野ヶ里町からの委託で行っている配食サービスの内容と高齢者向けの食事に関してでした。

さざんか園では社会福祉法人として地域密着を理念に掲げており、町での介護者教室に協力したり、独自で介護者教室を実施したりしています。

1月か2月に「介護動作」をテーマにした介護者教室を行う予定です。参加は自由ですので、よければのぞきにきてください。(詳細が決まりましたらお知らせします。吉野ヶ里広報にも載せてもらう予定です。)

 

2014.10.11 ふれあい祭りの風景色々

IMG_6882_RIMG_6965_RIMG_6970_RIMG_6972_Rふれあい祭りの写真をいくつか載せておきます。

長寿の方への表彰、舞踊、和太鼓、ブラスバンド、ソーラン節など様々なイベントがありました。本当に「さざんか園」は色々な方々に守られているという気持ちを再認識させていただきました。

皆さまありがとうございました。そしてこれからもよろしくお願いします。

副施設長 江頭

 

<<前へ次へ>>